- オーバーホールはどのように依頼したらいいですか?
- 直接ご来店(予約不要)ください。ご遠方の方は「宅配見積依頼」をご利用ください。とりあえず概算料金をお知りになりたい方は、「オーバーホール料金」ページをご覧いただくか、「WEB簡易見積」をご利用ください。
- オーバーホールを依頼してから納品までの期間はどのくらいですか?
- 2025年1月現在、機械式時計がお見積ご承認後約4-6週間程度(調整が必要な場合や1980年以前製造のものは約6-8週間〜)、クォーツ式時計の場合は約3-5週間程度となります。ストックのないパーツ交換を要する場合は取り寄せる期間がプラス1週間〜10日程度かかります(海外調達の場合はプラス2〜3週間程度かかってしまいます)。「オーバーホールの流れ」ページより大まかなフローをご確認頂けます。
- オーバーホールの見積もりにはどのくらい時間がかかりますか?
- 2025年1月現在、約7〜10日営業日かかっております(1980年以前製造のものは約10営業日〜)。パーツ交換が必要な場合はパーツの入手可否・金額をお調べするのに2週間程度かかる場合もございます。
- オーバーホールはどのくらいの頻度で行うのがよいのでしょうか?
- メーカーによって見解は様々ですが、機械式の場合で3-5年、クォーツ式の場合で7-10年程度というのが一般的です。順調に稼働しているうちにこうした時期で区切ってオーバーホールを行うのが最もわかりやすくパーツ交換の可能性も低いです。ただ、できるだけオーバーホールの間隔は長い方がいいという方が多いと思います。そもそもオーバーホールが必要になる理由は油が劣化するためですが、機種や使用状況によっても変わるためお持ちの時計について油が劣化してきたサインを的確に見抜くことができればそのタイミングでお出しになられてもいいと思います。機械式の場合は遅れるようになってきたり、パワーリザーブが持たなくなったり、巻き上げが重くなります。カレンダーが切り替わるタイミングが遅くなることもあります。クォーツの場合は電池寿命が1年以下になります。これらのサインが出た場合はそろそろオーバーホールをお考え頂いた方がいいでしょう。できるだけ避けて頂きたいのは止まりなど明らかな不具合が起きた時。これはパーツ交換の可能性が高くなりその分修理代も嵩んでしまいます。オーバーホールが必要かどうかも含めて無料でお見積もりさせて頂きます。
こちらも合わせてご覧ください↓
「機械式時計に欠かせないオーバーホールとは?」(キズミの中の世界)
- オーバーホールを検討していますがお店に行くことができません。
- 遠方の方やお忙しい方にはピックアップサービスをご用意しておりますのでぜひご活用ください。オーバーホールをご検討の方に限り送料サービスにて梱包キットをご送付いたします。到着後、大切な時計を梱包&ご発送頂ければあとはお見積もりをお待ち頂くだけです。梱包キットの詳細は当店ブログ記事「梱包キットについて」をご覧ください。当店ピックアップサービスは佐川急便のセーフティサービスを利用しておりこれまでに事故は1件もございません。またお客様ご負担になりますが別途運送保険をお掛け頂くことも可能です(保険金額1万円につき10円)。運送保険をご希望のお客様はご依頼時にお申し付けください。
- バンドの修理は行なってますか?
- 承っております。ただしバンドの不具合箇所やブランドによっては修理不可=交換となることも多いです。メーカー純正のバンドパーツは供給がないケースがほとんどであり、その場合はメーカー修理のご案内となります(パーツ代のほか当店所定の取次手数料・送料がかかります)。
- コピー時計の修理やオーバーホールは受け付けておりますか?
- コピー時計に関しては大変申し訳ありませんが一切お受けできかねます。
- 置き時計や掛け時計の修理は受け付けていますか?
- 大変申し訳ないのですが基本的には腕時計のみのお取り扱いになります。メーカー様にお問い合わせ頂ければ幸いです。下記リンク先よりご確認ください。
セイコー → セイコークロック株式会社-修理について
シチズン、リズム → リズム株式会社-修理・アフターサービス
カシオ → カシオ計算機株式会社-修理サービス内容
- スマートウォッチやゴルフウォッチの修理は受け付けておりますか?
- 大変恐れ入りますがスマートウォッチやゴルフウォッチの修理はお受けできかねますので、メーカーにお問い合わせください。
- 決済方法を教えてください
- 当店では下記のお支払い方法に対応しております。
・現金
・各種クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club・Discover)
・QUICK Pay
・iD
・Apple Pay
・Suica、PASMOほかPiTaPaをのぞく交通系ICカード
・QRコード決済(PayPay、楽天Pay、d払い、au PAY、メルペイ、Alipay+、WeChat Pay)
・春日部市内共通商品券(お釣りはでませんのでご注意を)
※タッチ決済機能にも対応しております
※春日部市プレミアム商品券はご利用頂けません。あらかじめご了承下さい